FAQ よくある質問

不動産に関する「相続・査定・売却・住み替え」など、よくいただく質問と回答をまとめています。お悩みの内容がない場合は、お気軽にご相談ください。

遠方に住んでいるのですが、相談可能ですか?

もちろん、可能です。当社では24時間ご利用いただけるお問い合わせフォームをご用意しております。いつでもご都合のよい時間にご連絡ください。お問い合わせ・相談は無料です。

どのエリアに対応していますか?

東京都世田谷区を中心に対応しています。ご自身の地域が対応しているかどうかわからない場合は、お気軽にお問い合わせください。

査定には費用がかかりますか?

当社では、すべての不動産査定を無料で対応しています。そのため査定費用はかかりませんので、お気軽にご相談ください。

査定にはどのくらい時間がかかりますか?

物件の状態、規模などによって異なりますが、1週間程度で査定結果のお知らせが可能です。お急ぎの場合は最短翌営業日で対応可能ですので、お問い合わせ時にご相談ください。

不動産を売却したいのですが、なにから始めればいいですか?

まずは売却価格を決めるために、不動産会社に査定依頼をしましょう。査定結果は売却価格の目安として利用できます。査定結果を見て「売る」「やっぱり売らない」などの判断をすることも可能です。

査定時に準備するものはありますか?

以下のものをご用意いただけると、より詳しい査定が可能です。

  • 土地や建物の登記簿謄本
  • 公図
  • 測量図
  • 建物の図面 など

売却を検討していますが、相談で費用がかかりますか?

当社ではご相談は無料で承っています。査定も無料で行いますので、お気軽にご相談ください。

不動産を所有しており、売却するか賃貸にするか迷っているのですが?

将来的に再びその物件に自分や親族などが住む予定があるのであれば、賃貸に出し保有しておくことをおすすめします。しかし、賃貸に出すと、空室リスクや税金、管理費などの負担が生じるので、住む予定がなければ売却することをおすすめします。

物件が売れるまでの一般的な期間を教えてください

ご相談されてから売却完了までの目安は、1ヶ月~半年です。物件によって異なりますが、できるだけ早く売れるよう、全力でサポートします。

同時に複数の不動産会社に相談したいのですが、問題ありませんか?

問題ありません。複数の不動産会社に査定を依頼することで、契約を検討している不動産の査定額が適正であるかを判断することも可能です。ただし、あまりにも多数に相談すると、その後の対応が大変になる恐れがありますので、2~3社に留めておくことをおすすめします。

媒介契約にはどのようなものがありますか?

一般媒介契約、専任媒介契約、専任専属媒介契約の3種類があります。それぞれに特徴や対応が異なるため、詳しくはご相談ください。

物件を売却する際は、必ず仲介業者を通さなければいけませんか?

不動産会社に仲介を依頼すると、広告やネットワークを利用して幅広く物件情報を公開できます。情報を広く公開することで、購入希望者をより早く見つけることができるのです。また、売却の手続きも全般的にサポートしてくれます。不動産の売買契約やそれに伴う書類の作成、登記や税金のことなど、専門的な知識がなければ難しいことも多いので、安心して取引するためにも不動産業者へ依頼することをおすすめします。

売却を急いでいます。いい方法はありますか?

できるだけ早く売却したいのであれば「不動産買取」をおすすめします。不動産会社が直接買い取ってくれるので、販売活動の手間もなく短期間で現金化が可能です。不動産買取について詳しく知りたい方はこちらを参考にしてみてください。

売却する際にリフォームは必要ですか?

一般的には必要ありません。購入後に買い主様の好みに応じて、リフォームをされるケースが多いです。ただし、物件の状態によっては、リフォームを行い、印象を良くすることで早く売却できる可能性もあります。

買主様からの印象をアップさせたいのですが、どうすればいいですか?

部屋をキレイに片付けることから始めましょう。とくに水まわりなどの目につきやすい部分には気を配りましょう。ハウスクリーニングやリフォーム、ホームステージングを活用することもおすすめです。内覧時には、笑顔で対応し、質問には明確に答えると、買い手への印象が良くなります。

戸建ての売却を検討しています。ポイントと注意点を教えてください。

屋内外を確認し、雨漏りやシロアリ被害、劣化箇所がないかをチェックしておきましょう。また、リフォームした部分があれば書き出しておき、メンテナンスの記録も準備しておきます。敷地の境界を確定させ、隣地とのトラブル防止に努めることも大切です。買い手にアピールできる「生活してみなければわからない良さ」を積極的に伝えると、早期売却につながる可能性があります。

売却を周囲に知られたくありません

周囲に知られずに売却することは可能です。広告やインターネットを使った一般的な販売活動は行わず、不動産会社が保有する顧客リストから候補をしぼり、個別に販売活動を行えます。あるいは、不動産買取を利用するのもひとつの方法です。

住宅ローンがまだ残っていますが、住み替えできますか?

可能です。売却した代金をローン残債の支払いに充てて、ローンを完済し抵当権を抹消する、というケースが多いです。

売却資金を使って、新居を購入したいのですが?

売却代金を受け取るのは、不動産の引渡し時なので、代金を受け取ってから新居を購入するとなると、その間の仮住まいが必要です。引き渡し後も数日間引越しを待ってくれるケースもあるので、希望する場合はご相談ください。

住み替えの場合、購入と売却はどちらを先にすればいいですか?

新居を妥協せず選びたいのであれば「購入が先」、売却価格や売却条件を妥協せずに取引したいのであれば「売却が先」など、ポイントによって様々です。当社では「売却を優先する」ことをおすすめしています。

両親から相続した物件の老朽化が進んでおり、今後住む予定がないのですが、どうしたらいいですか?

売却以外にもさまざまな活用方法があります。立地や建物の種類によって活用方法が異なるので、詳しくはご相談ください。

相続した実家の売却には、どのような手順が必要ですか?

ケースによって手続きが異なりますが、まずは法定相続人を確定し、誰がどのくらい相続するのかを遺産分割協議によって明確にしましょう。その後、不動産の名義を被相続人から相続人へと移します。これを相続登記といって、済んでいないと相続物件の売却は行えません。

まだ住宅ローンが残っていますが、離婚したので家を売却したいです

離婚した際の不動産売却には、任意売却という方法があります。相手との連絡を最小限に抑えつつ、不動産会社が間に入って不動産を売却します。その売却代金をローンの返済に充てることで、今後の負担が軽くなるでしょう。